ローコストハウス秀光ビルド着工16日目~21日目!!基礎立ち上がり工事開始しました

2019年10月3日基礎工事, 建築

着工から16日目、レベルポインター・セパレータ・アンカーボルト・ホールダウン金物取付工事
20日目、基礎立ち上がり型枠工事
21日目、コンクリート敷設工事
がそれぞれ行われましたのでその様子をレポートします。
 
※順を追って記事にする為、多少前後していますが、実際は基礎底盤の外枠を外すと同時にレベルポインター・セパレータ・アンカーボルト・ホールダウン金物取付が行われました。

レベルポインター設置

写真ではわかりにくいですが、レベルポインターを設置しています。
基礎を作る際、コンクリートを金型や木型に流し込み、固まるのを待ちます。
しかし、コンクリートはドロっとした半固形のものなので、同じ高さに流すのが難しい。
でも、家の基礎の高さが、全て、同じ高さでないとガタガタの家になってしまうので、ある方法を使います。
 
その方法がレベラーとレベルポインターを使った方法です。
まず、事前に基礎高さに合うようにレベルポインターを一定間隔に設置します。
黄色のプラスチックがレベルポインターです。
次にある程度目標の高さ迄、コンクリートを流し込みある程度表面を整えます。
最後にレベラーと呼ばれるコンクリートよりもサラサラしたコンクリート状の液体を、レベルポインターの高さ迄流します。
お湯やお水をお風呂に溜めると表面が水平になるのと同じで、家の基礎の高さがきれいに揃いかつ、平らになる訳です。

スポンサーリンク

セパレータ設置

基礎の立ち上がりを作る際、厚さ15㎝程度の壁を作る為に、枠型を取り付けます。
その枠型に囲まれた部分にコンクリートを流し込む訳ですが、コンクリートの重みで枠型が動いて(ずれて)しまう事を防ぐためにセパレータを取り付けます。
爪部分に外枠をひっかけて、外枠を外した後はセパレータを赤線部分で折ってしまいます。

アンカーボルト・ホールダウン金物設置

基礎(コンクリート)と土台や柱(木材)を固定するために、アンカーボルトやホールダウン金物を事前に設置します。
アンカーボルトやホールダウン金物が真っ直ぐしていなかったり、場所がずれていたりすると、土台や柱との位置がずれてしまうので、アンカーボルトをまげるなどの修正を行い施行する必要があります。
施工主としては、できればきれいなまま、アンカーボルトやホールダウン金物を使用できた方が強度も増すでしょうから、アンカーボルトやホールダウン金物がこの時点でゆがんでいる事はNGです。(微調整はコンクリート施工時にするはず)
 
しかし、実際の工事では、配筋の際の微妙なずれなどを調整するためにアンカーボルトやホールダウン金物の結束をあえて緩くしている(コンクリート敷設時に調整する)場合などもあり、素人目ではコンクリート敷設されるまでは歪んでいるのか、わざと歪ませているのか判断に迷います。

枠型取付工事

最後に外枠を取り付けコンクリートを流しこめる様にします。
コンクリートを流すのは翌日以降になるので、内部に雨で水がたまらない様に養生します。

ここで施主チェック!!

基礎底盤工事にも施主チェックを行った様に、ここでもきちんと鉄筋のかぶり厚が確保できているか確認します。
特に立ち上がり部分がフック型になっている場合、フックになっている分鉄筋部分の厚みが増すので、かぶり厚を確保しにくい難点があります。
フック部分を重点的にかぶり厚のチェック。
すると玄関付近の基礎が1.5㎝ほどしかかぶり厚が無い!!💢💢
なぜだ!? と図面を確認すると、玄関周りは基礎の立ち上がりの厚みが15mm薄い135mmで設計されている!?
その分、15㎜分もかぶり厚が不足し、全体的にかぶり厚が確保できていないではないか!!
と思いなぜそのような設計になっているのかを考えたら・・・なるほど。
土間はこの後、コンクリートが敷設されるから多少厚みが無くても、もっと太くなるのか・・・・
さらに言えばその上からモルタルを塗りさらにその上には玄関タイルが貼り付けられる。
なので初めから135㎜の設計なのでしょう。          

基礎立ち上がりコンクリート敷設

翌日コンクリートポンプ車とミキサー車が到着、コンクリートを流し始めました。
コンクリートは半固形状である上、中には2㎝程度の小石が混じっている為、隅には生き渡りにくい特徴があります。
振動や攪拌を加えながら隅々までコンクリートがいきわたるように慎重に作業をおこなっています。
最後に、レベラーと呼ばれる、さらさらしたコンクリートを表面に流し込み高さを調整しています。
保護のため蓋を取り付け、数日養生します。
型枠を外すのが楽しみです。😀
 
なお、この記事の写真の一部にはBrinno TLC200Pro タイムラプスカメラ(定点観測用カメラ)を使用しています。

Brinno TLC200Pro タイムラプスカメラ(定点観測用カメラ)はこちらから購入することが出来ます。

Posted by sinsuke86